御幣(ごへい)又は四手(しで)は、四方に大きく手を広げ、
繁盛するようにという意味があります。
白又は紅白のものが主流で、
紅白の赤い色は魔除けの意味があります。
奉書紙(ほうしょがみ)を用意して下記の様に折る
※奉書紙の並口サイズは424mm×318mm。

奉書紙を120mm×220mmのサイズに切り
長い方を110mmのところを2つ折りにします。

太い線の部分をカットする。

真ん中の太い線の部分を一ヶ所だけ残しカットする。
谷折り、山折りを書いていあるとおりに折って行きます。
2つが同じ方向に折れて、この状態が完成形です。
末端に紐を付けて注連縄などに巻くことも出来ます。
鏡餅の場合は、開いた状態で飾ると良いでしょう。
この時は、左下の谷折りを山折りに変更する。